
【初心者必見】ドッグフードの種類と与え方の知識
「愛犬にどんなドッグフードをあげたらいいか分からない」
愛犬に与えるドッグフードで悩む人も多いのでは?
ドッグフードは色々な種類があります。
ここでは、ドッグフードの種類と与え方について説明しています。
あなたも愛犬に合ったドッグフードを見つけられます。
ドッグフードの種類について
ドッグフードの種類は大きく分けて以下の3つです。
- ドライフード
- ソフトドライフード・セミモイストフード
- ウェットフード
この3つの最も大きな違いはドッグフードの硬さの違いです。
ドライフードが硬く、ウェットフードは柔らかいです。
ソフトドライフード・セミモイストフードは2つの中間くらいの硬さです。
1.ドライフード(カリカリ)とは?
カリカリした食感のドッグフードです。
ドッグフードに含まれている水分含有量が10%しかありません。
保存期間が長く、コストパフォーマンスも良いので最も普及しているタイプです。
歯ごたえがあるため、顎が丈夫になり歯石の予防にもなります。
種類も豊富で、粒状やフレーク状のものがあります。
水分が少ないので愛犬の食事の際には、水も必ず一緒に与えて下さい。
2.ソフトドライフード・セミモイストフード
ソフトドライフードは発砲させて膨らませている、柔らかい粒のドッグフードです。
総称「半生フード」と呼ばれています。
ドッグフードに含まれている水分は、約25~30%です。
どちらも似ているフードではありますが、加工方法が違います。
ソフトドライフードはドライフードと同じく加熱発泡処理がされていますが、セミモイストフードは発泡処理がおこなわれていません。
なのでしっとりしつつ噛み応えがあります。
どちらも保水と腐敗防止のために添加物が使われていますが、水分量が多いので保存に注意しましょう。
私がおすすめするフリーズドライドッグフード『モグキューブ』はこちら
3.ウェットフード
柔らかい触感のドッグフードです。
ドッグフードに含まれている水分は75%もあります。
そのため、柔らかいものが多いです。
他の種類のドッグフードよりも高級なので愛犬も喜びますが、経済的に毎日与えるのは難しいです。
日常的に与えるのではなく、食欲が落ちたときや、ごほうびのに使うのがおすすめです。
パウチタイプ、缶詰タイプなどがあり、開封前なら長期保存できます。
ドライフードを食べてくれない愛犬へ、おすすめの【カナガンドッグフード ウェットタイプ】はこちら
ドッグフードの基本的な与え方
愛犬が欲しがる時に欲しがるだけ与えるのはダメな与え方です。
ドライタイプのドッグフードは手軽に与えられることもあり、おやつ感覚でたくさんあげたくなりますがそれではいけません。
愛犬の年齢や成長具合によって必要な栄養素や食事量は異なります。
健康や成長のために、愛犬にドッグフードをどれくらい与えたらいいかを知りましょう。
子犬の食事(1歳未満)
生まれて少ししてからの子犬は、体の大きさと比較して高い栄養価が必要です。
成長する時期なので、栄養不足は骨への負担や発育不全につながります。
また、与え過ぎは脂肪細胞数が増えて将来肥満が心配になります。
離乳食用のウェットフードや子犬用ドッグフードをお湯やミルクでふやかして与えましょう。
成犬の食事(1歳~6歳)
1歳を過ぎた犬は成犬と呼ばれ、体の成長は完成期に入ります。
1日2回、成犬用ドッグフードを与えましょう。
朝は多めに晩は少なめにして量を決め、一度に与えすぎないようにしましょう。
好きなだけ食べさせると肥満や糖尿病になる可能性があります。
また、肥満気味の子には、低カロリーで食物繊維を多く含んだ肥満犬用のドッグフードもあります。
シニア犬・老犬の食事(7歳以上)
小型・中型犬は8歳、大型犬は7歳くらいから高齢犬の区分になります。
成犬よりさらに運動量や体力が落ち、必要なエネルギー量も減ります。
なので、低カロリー食を1日2回与えるといいです。
また、運動不足から便秘になりやすいので食物繊維を多く与えるようにしましょう。
歯が悪くなってきたら、お湯でふやかしたような柔らかいドッグフードを与えると良いです。
まとめ
ドッグフードの種類と、愛犬のライフステージに合わせた食事の与え方をお伝えしました。
人間と一緒で、食事が足りなくても、食べすぎても体にはよくありません。
愛犬に適した与え方を見極めてドッグフードを選びましょう。