
愛犬が散歩が好きな理由とは?散歩のコツや注意点は!?
犬を飼うことの楽しみの一つは、愛犬とのお散歩をする事だと思います。
愛犬が楽しそうに散歩をしている姿を見るとこちらも楽しくなります。
尻尾をパタパタと振ってとても楽しそうにお散歩をする姿をみて、どうしてこんなに散歩が好きなんだろう?
そんな事、思ったことはないですか?
ここでは愛犬が散歩好きな理由と、散歩をするときのコツや注意点をまとめています。
犬が散歩を好きな理由
私がリードを持つと、ワレ先にと走って来る姿を見ると、こちらも嬉しくなります。
外に出ると、家の中では感じる事の出来ない音や臭いや日差しなど、また他の犬や近所の人などとの触れ合いで、犬は刺激を得られることに喜びを感じます。
普段お家の中では得る事のない、飼い主との絆(集団性)や外の世界での情報(社会性)を得る事で、それが刺激になるため、犬はお散歩が大好きなのです。
犬の散歩の必要性
犬にとってのお散歩は、刺激を得る事以外に運動不足の解消とストレスの解消になります。
もちろん人間同様に運動不足になれば、犬も肥満になり、肥満が原因の病気になってしまうことも多々あります。
お家の中のように同じ環境にいたり、刺激のない生活が続いてしまうとことで、ストレスが溜まりやすくなってしまい、それが病気の原因になる可能性もあります。
お散歩は飼い主との大切なコミュニケーションの場でもあります。
一日のお散歩の時間としては、小型犬で30分程度、中型大型犬で1時間程度と言われています。
この時間を目安にお散歩をして見ると良いかもしれません。
愛犬との散歩の楽しみ方
毎日のお散歩ってなかなか大変ですよね?
私も寒い朝や仕事が遅くなった夜は、心が折れそうになります。
義務化しても苦になりがちなお散歩を楽しくするために、ちょっとした工夫をすることでお散歩が各段に楽しくなります。
例えば・・・・・
- 愛犬のトレーニングをしながらお散歩する
- お散歩コースを定期的に変える事で新しい発見をする
- お散歩コースにお気に入りのパン屋さんを入れてパン屋さんに行く楽しみを増やす
- お友達犬に会う事を楽しみにする
- ダイエットを目的に愛犬と運動不足解消の為にお散歩するなど
義務的なだけのお散歩に一工夫を加えて楽しいお散歩をしてみて下さい。
愛犬との散歩で注意するべき点とは!?
愛犬との楽しいお散歩は、楽しいだけではなく運動不足解消やストレス発散と社会性を学び、飼い主とのコミュニケーションをとる大切な場です。
大切なお散歩にも注意しなければいけない事があります。
ここではお散歩のときに気を付けなければいけない点を紹介していきます。
害虫への対策をしっかりする
暖かくなると草むらや公園などに行く機会が増えます。
草むらや公園や川などには愛犬に危険な害虫が沢山存在します。
ノミ、マダニ、蚊など、噛まれたり刺されたりすると、細菌や病原体の感染などの恐れがあります。
ワクチンやノミマダニ駆除剤などを動物病院などで処方してもらい、しっかり予防することを心がけましょう。
もし、愛犬に異常がみられるときはすぐに動物病院に相談し、適切な処置をして下さい。
拾い食いや誤飲に注意する
人間より目線が低く嗅覚が発達している犬には、人間が気がつかない物を沢山発見してしまいす。
好奇心を旺盛な子犬の頃はお散歩中に、目に付いた物を食べてしまう事があります。
拾い食いで細菌の感染やお腹を壊しまう恐れがり、食べ物以外にも小石やゴミや固形物を飲んでしまい、喉に詰まらせてしまうと大変なことになってしまうので注意しなければいけません。
愛犬のことを考えたハーネスを使う
愛犬とのお散歩には、愛犬の体に負担をかけないハーネスをおすすめします。
ハーネスは首輪に、比べ首に負担がかかりにくく、気管を圧迫しずらいので、首や気管を痛める心配が減ります。
ハーネスは多種多様なタイプの物が出ていますが、しっかりと目的や犬種や体格に合ったものを探しましょう。
また、ハーネスはファッション性の高い物も多く出ているので、愛犬のファッションとして取り入れてることができ、飼い主様も楽しむことができます。
ハーネス選びで悩んでいる方にはコチラの安心安全なハキハナハーネスがおすすめです。
まとめ
今回は、愛犬が散歩を好きな理由、散歩をする時の注意点を紹介しました。
愛犬とのお散歩を楽しむための方法を色々試してみてください。
お散歩は楽しいですが、注意する事や愛犬を守るために大切な事、義務化せずに楽しく続ける工夫なども必要です。
これから犬を飼うか検討されている方にも、すでに愛犬とお散歩を楽しんでいる飼い主様にも参考になれば幸いです。