
愛犬が散歩に行きたがらない3つの理由と対処法
せっかくの念願の愛犬との暮らしを始めたのに、散歩に行きたがらない、
前は喜んで散歩に行ったのに急に歩いてくれなくなった、そんなことを悩まれている方は少なく無いと思います。
私も以前、愛犬を飼い始めた頃に愛犬が散歩に行きたがらなかったり、急に散歩を嫌がったりして悩んだ経験があります。
散歩は愛犬にとって運動不足の解消やストレスの発散、そして飼い主とのコミュニケーショにとても大切なので、上手に散歩をしてあげたいですよね。
ここでは愛犬が散歩に行きたがらない3つの理由と対策法をまとめています。
愛犬が散歩に行きたがらない理由1『散歩に対する恐怖心』
犬は慣れない環境に不安と恐怖を覚えます。
いきなり外に連れて行っても、聴き慣れない音や臭いや人などに警戒し恐怖を覚えることがあります。
子犬の頃に散歩を怠ってしまうと、外の世界から学ぶはずの社会性が育たず散歩をきらい、外に出ることを嫌がる場合もあります。
また、普段は散歩が出来るていたのに、急に散歩を嫌がってしまうときの原因については、
- いつもの散歩コースでも、急に聴こえてきた車の大きな音に驚いてしまう
- 工事の大きな音が聞こえて驚いてしまう
- 他人や子供に触られビックリしてしまう
- 他の犬に威嚇され、驚いたり予期せぬ事で嫌な思いをしてしまう
これらのことが原因で散歩を怖がることもあります。
愛犬が散歩に行きたがらない理由2『飼い主に甘えている』
「散歩をしたいのに愛犬が甘えて抱っこをせがんでなかなか歩けない」
これは環境を恐がるというより、飼い主さんに単純に甘えている場合が多いです。
愛犬が甘えて来ると抱っこしてしまう、歩くのを嫌がるとついつい抱っこをして歩いてしまう、つい甘やかしてしまいがちですが、これは愛犬にとっても良いことではありません。
嫌がるとすぐ飼い主が言うことを聞いてくれる、甘えるとすぐ抱っこしてくれる、そう思ってしまい自分で歩かなくなってしまったり、しつけが出来なくなってしまいます。
愛犬が散歩に行きたがらない理由3『首輪が苦しく感じている』
愛犬が散歩で歩かない理由の一つに、首輪がきつくて苦しくストレスを感ているかもしれません。
首輪は首だけに負担が掛かってしまい慣れない犬にとっては苦痛になりストレスになります。
成長した体に対して首輪が小さくなっていたり、きつい首輪で引っ張られ苦しい思いをしたり首輪に嫌な思いをすることで散歩を嫌いになります。
首輪がきつくないか、体に合っているか、無理やり引っ張りすぎていないかなど、しっかり確かめて見ることも必要です。
愛犬が散歩に行きたがらないときの3つの解決策
愛犬が散歩に行きたがらない主な理由は
- 散歩への恐怖心
- 飼い主に甘えてしまう
- 首輪が苦しい
散歩に行きたがらない理由がわかればその理由に合った解決策をためしてみましょう。
散歩は愛犬のためにとても大切なストレス発散と運動不足解消の場です。
解決策をまとめていますので、参考にしてください。
解決策1『いつもと違う散歩コースに行ってみる』
今までは普通に散歩を出来ていたのに、散歩を嫌がったり、散歩をし始めたのに急に歩かなくなってしまったりした時は、散歩コースを変え違うコースを行くことを試して見てください。
いつものコースで嫌な場所があったり、嫌な臭いを嗅いだり、怖い犬がいて嫌だったなどいつものコースに恐怖心を持ってしまったかもしれません。
コースを変えることで散歩をすることもあります。
嫌がっているときに無理に同じコースを行こうとせずに違うコースを試してあげてください。
解決策2『おやつをうまく活用する』
愛犬の好きなおやつ使う方法もあります。
散歩に行く時におやつをあげてから散歩に行ってみたり、散歩から帰ったらおやつをあげるのも良いと思います。
「散歩に行くとおやつが貰える」
そう教えてあげることも効果があります。
散歩中に止まったしまったり、嫌がる仕草を見せたときなどは、おやつを見せて気を引いてあげることも、なかなか効果があります。
リーダーウォークの練習などにも有効です。
ただ、あげ過ぎには注意をして下さい。
散歩の為におやつをあげて愛犬が肥満になってしまってはいけません。
少量ずつつあげてるようにしてください。
解決策3『負担の少ないハーネス、リードを使う』
首輪を嫌がって散歩に行かない愛犬にはハーネスを使ってみて下さい。
ハーネスは首に負担がかかることが少ないので、首輪を苦しくて嫌がる子にも、首を締め付けることがないのでとてもオススメです。
ハーネスに合わせて負担の少ない伸びるタイプのリードを使うのも愛犬の負担が減るので良いと思います。
ハーネスを愛犬の犬種や体格に合わせてフィットする物を選べば、抜けることなく愛犬に負担をかけずに散歩が出来ます。
私がオススメする、愛犬の体に負担の少ないハキハナハーネスはコチラ
まとめ
今回は愛犬が散歩に行きたがらない3つの理由と解決策をまとめてました。
愛犬が散歩に行きたがらない時は必ず理由があるので、理由を考えてあげることが大切です。
理由が分かれば解決策も分かります。
あまりに散歩や歩くことを嫌がる場合は、怪我や病気の可能性もあるかもしれませんので、いつも違うなと感じだら必ず動物病院や獣医師に相談して適切な対処をしてあげてください。
ご紹介した解決策が飼い主様の参考になったら何よりです。
お互い理解を深め合い、愛犬との健康的で楽しい散歩を楽しんでください。