
愛犬用の脱げないハーネスの選び方や注意点を解説
愛犬のお散歩の時にハーネスをお使いの方は多いと思いますが、ハーネスが脱げてヒヤッとした経験のある方も多いと思います。
私も飼い犬のハーネスが脱げてしまいそのような経験をしたことがあります。
お散歩中にハーネスが脱げてしまうと、愛犬が危険にさらされてしまう。
でも愛犬に合ったものを使用して、安心してお散歩がしたいけど、どんな物を選んだらいいのか分からない。
そんな悩みある方で悩んでいる方に脱げないハーネスの選び方と注意点などをまとめました。
ハーネスと首輪の違いとは!?
まず首輪とハーネスの違いですが、首輪は文字通り直接首にはめるタイプでハーネスとは胴体を覆うタイプの胴輪を指します。
どちらにもメリットとデメリットがあり首輪とハーネスの特徴を紹介していきます。
首輪のメリットとデメリット
【首輪のメリット】
取り付けや取り外しが楽な面や外での愛犬の目印になり、お家の中でも付けたままでいられる、また、まだしつけやお散歩を始めたばかりの犬や、引っ張り癖のある子などに飼い主側の意思や意図が伝えやすいです。
【首輪のデメリット】
首に直接力が掛かる事で首に負担を掛けてしまう事です。
リードを強く引っ張り続けることにより気管などを圧迫してしまい思わぬ病気や怪我に繋がってしまう恐れがあります。
一度抜く事を覚えてしまうと、簡単に抜けてしまうので注意が必要です。
ハーネスのメリットとデメリット
ハーネスにもメリットとデメリットもありますので触れて置きたいと思います。
【ハーネスのメリット】
ハーネスは負担が胴全体に分散しやすいので首や気管に負担を欠ける心配が少ないです。
また多様性が高くスポーツ用やファッション性が高い物や多機能な物もある事もメリットと言えます。
【ハーネスデメリット】
首輪と違い着せたり脱がせたりに少し手間になる事です。
また引っ張り癖の強い子には体全体で引っ張る事出来てしまうので、引っ張り癖に矯正になりずらい事などがあります。
ハーネスの種類
ハーネスと言っても大まかに3つタイプがあります。
H型タイプ、8の字型、ベスト型の3タイプがあり、愛犬体型や犬種などに適した物、用途によって多種ありますしファッション的におしゃれな物も沢山出ていてハーネスを選ぶ事自体も楽しいです。
ここではそれぞれのハーネスの種類についても紹介していきます。
H型のハーネス
2つの輪に首と胴を入れお腹側と背中側の輪がテープで繋がり、前足を通すタイプで胴をしっかりと包み込み首に負担が少なく気管などを圧迫する少なく使用できます。
H型の形状的にとても脱げずらく、愛犬に痛みや拘束感、肌への摩擦も少なく、自然な付け心地が特徴です。
8の字型のハーネス
8の字ハーネスは首と胴に巻くタイプで8の字の形をしているシンプルな形状で比較的に使いやすい物が多く出ています。
1つを首に取り付けもう1つを胴につけるため引っ張られても脱げません。
また、前足を持ち上げず取り付けられるで足を触られ事を嫌う犬にも使いやすいくで大型犬に使われる事が多いです。
ベスト型のハーネス
ベスト型はハーネスの種類の中でも面積が広いためデザイン性、ファッション性の高い物が沢山出ているのます。おしゃれをしたい方や愛犬のファッションにこだわりのある方に向いています。
また、素材が柔らかくソフトのものが多いので高齢犬や腰に病気を抱えている犬などに、負担が少なく使えます。
愛犬のことを考えた、高品質で丈夫な【Haqihanaハキハナハーネス】はこちらからどうぞ
まとめ
犬用のハーネスの種類と特徴をまとめました。
飼い主様も愛犬も快適にお散歩もお出かけも不安なく出来るように、愛犬に適したサイズを選びしっかり調整する事で脱げる事もなくなるはずです。
首輪もハーネスもメリットもデメリットもあり、大切な事はその子に合った物を飼い主様が選び、探す事も楽しみなるといいですね、これからも愛犬と楽しい時間をたくさん過ごして下さい。
私が選んだおすすめハーネスを紹介します。